このコンテストは、公益社団法人日本吹奏楽指導者協会(JBA)埼玉県部会が行うソロコンテストの併催事業として令和5年度より新規に開催した事業です。学校や地域の仲間とともに、デュエット(二重奏)に取り組み、ソロや普段の合奏・アンサンブルとはまた異なる音楽経験の場を提供することを目的としています。
令和7年度からは、従来の中学生・高校生部門に加えて、フリー部門を解説し、より幅広い世代の皆さまにご参加いただける形となりました。また、管打楽器二重奏とピアノという編成での参加も可能とし、レパートリーの可能性も大きく広がりました。
ソロコンテストについては、こちらのページをご覧ください。
更新履歴
- 実施要項(本ページ)を掲載しました(令和7年7月8日) NEW
日程
録音審査(予選)
エントリー締切 | 令和7年12月5日(金)締切 | インターネット申込 |
参加費支払期日 | 令和7年12月12日(金)必着 | 必着 |
録音データ提出期日 | 令和7年12月23日(火)23:59締切 | インターネットで提出 |
録音審査(予選) | 令和7年12月28日(日) | 非公開 |
録音審査用の音声データは、ファイル形式が指定のものになっているか、および正常に再生できるか複数の機器でご確認の上ご提出ください。審査中に再生ができない場合は失格となります。
参加資格
- 中学生部門・高校生部門:埼玉県に在住・在学の生徒(相応年齢者を含む)によるグループ、および当該学校と低年齢の児童生徒とのグループ(中学生と小学生とのペアは「中学校部門」に、高校生と中学生または高校生と小学生とのペアは「高校生部門」に参加することができる)。
- フリー部門:埼玉県に在住・在学・在勤のアマチュアの方(音楽大学等の管打弦楽器演奏専攻課程を卒業した場合でも、アマチュアとして活動している場合は参加を認める。在学者も参加可)
※エントリー数の制限はございません。奮ってご参加ください。
参加申込方法
- エントリー:11月1日に当サイト上に掲載されるエントリーフォームに必要事項を入力して締切日(令和7年12月5日)までに送信する
- 振込:参加費振込期日(令和7年12月12日)までに参加費を入金する
- 録音データ送信:申込時に記載した審査対象曲を録音した音楽データを提出期日(令和7年12月23日)までに送信する
参加費
録音審査(予選)
JBA会員推薦 | 4,000円(1グループ2名につき) |
一般申し込み | 5,000円(1グループ2名につき) |
参加費振込期日(令和7年12月15日)までに下記郵便振替(ゆうちょ銀行)口座にお振り込みください。
振込先
エントリーページの記載に従い、「1人目の演奏者」として登録した参加者本人の名前でお振込をお願いいたします。
銀行からのお振り込み
- ゆうちょ銀行:0一九(ゼロイチキュウ)店(019)
- 預金種別:当座
- 口座番号:0634934
- 名義:日本吹奏楽指導者協会 埼玉県部会 ニホンスイソウガクシドウシャキョウカイ サイタマブカイ
郵便振替でのお振込
- 郵便振替:00170-8-634934
- 名義:日本吹奏楽指導者協会 埼玉県部会 ニホンスイソウガクシドウシャキョウカイ サイタマブカイ
※ ご入金後の返金・キャンセルは理由の如何にかかわらず原則としてお受けしておりません。予めご了承くださいませ。
※ 当協会から、入金確認のメールなどはお送りしていません。払込票等の控えを大切に保管しておいてください。
審査対象楽器
審査対象楽器は、吹奏楽で使われる木管楽器・金管楽器・打楽器・弦楽器(コントラバス)による二重奏、または二重奏にピアノ伴奏を加えたもの。異なる楽器どうしによる組み合わせも可。ピアノ伴奏者の参加資格は問わない。
審査対象曲(任意の曲)
- 演奏曲は、任意の1曲とします。
- 演奏時間は4分以内とします。演奏時間が4分を超えた場合、途中で演奏を止めますが、失格・減点の対象とはしません。
評価・表彰について
録音審査
- 出場者全員に最優秀・優秀・優良のいずれかの賞を授与します。
- 審査結果は、令和8年1月上旬に郵送にてお送りする、賞状・審査用紙を以てお知らせいたします。
- 録音審査で優れた演奏をされたグループのうち、中学生部門・高校生部門からそれぞれ2〜3チームずつを、第32回JBA埼玉県部会管打楽器ソロコンテスト埼玉県大会(本選)における招待演奏発表会(下記)に推薦いたします。招待演奏に際しての参加費は無料です(会場までの交通費等は各自ご負担ください)。
録音審査用音源ファイルの提出について
提出期限:令和7年12月23日(火)23:59必着
本コンテストは録音審査につき演奏音源のご提出をもってエントリー完了となります。提出方法をよく読んで期日までのご提出をお願いいたします。
ファイル形式について
- 録音音源のファイル形式は「wav」または「aiff」を推奨します。「mp3」「m4a」でも受付いたしますが、音質が劣化しすぎないよう、設定には十分ご注意ください。
- 映像を含む「録画」ではなく、音声のみの「録音」データをお送りください。
提出ファイル名のつけ方
「部門区分_duet_演奏者(1人目)氏名_演奏者(2人目)氏名)」をファイル名として下記URLまでお送り下さい。
- 部門区分=中学生:「中」、高校生:「高」、フリー部門:「フ」
- 上記のGoogleフォームで「1人目の演奏者」として登録したグループ代表者の氏名が先に来るようにファイル名を付けてください
例)
- 中学生部門の場合……中_duet_埼玉吹太_松山和音.wav
- 高校生部門の場合……高_duet_埼玉奏恵_熊谷彩音.mp3
- フリー部門の場合……フ_duet_埼玉楽男_浦和鈴音.wav
音源アップロード先
提出音源の準備ができましたら下記Dropboxファイルリクエスト(外部サイト)よりアップロードしてください。
パソコンからのアップロードの手順についての操作方法は、下記をご参照ください(OSやウェブブラウザにより、一部表記が異なる場合があります)。
ソロコンテスト本選招待演奏
- 日程:
- フリー部門:令和8年1月17日(土)
- 中学生・高校生部門:令和8年1月18日(日)
- 会場:プラザウエストさくらホール(埼玉県さいたま市桜区)
ソロコンテスト本選招待演奏会に推薦されたチームは、1月上旬までにJBA埼玉県部会(ソロコンテスト実行委員会)よりご連絡いたします。
個人情報の取り扱いについて
本コンテストの実施において「個人情報保護法」によって保護されている参加者の個人情報については、次の通り取り扱うものとします。また、申込みされる人(本人及び保護者)については、エントリーの完了をもって次に掲げる取り扱いについて同意したものとみなします。
- 申し込みフォームに記載された個人情報は、JBA埼玉県部会長を取扱責任者とする。
- 収集した個人情報は、ソロコンテスト実行委員会が厳重に管理し、次の目的に使用するものとする。
- 本コンテストの実施に必要なもの(すべての参加者の個人情報は実行委員が取り扱う)
- 実施結果の新聞紙上やウェブサイトでの公開(すべての参加者の氏名・学校名・学年・演奏楽器名・入賞記録のみ)※予め、保護者にも同意を得るようお願いします
- 今後開催するJBA埼玉県部会主催事業のお知らせ
お問い合わせ
Eメールまたは問い合わせフォームよりお問い合わせください。
saitamajba★gmail.com ←★を@に替えて下さい
公益社団法人 日本吹奏楽指導者協会 埼玉県部会 ソロコンテスト事務局
フライヤー

